ゴキブリをトイレに流した後、多くの人が抱くのは「もしかしたら、生き返って戻ってくるのではないか」という恐怖です。この「ゴキブリ復活説」は、都市伝説のように語られることもありますが、科学的に見てその可能性はどの程度あるのでしょうか。まず、ゴキブリの驚異的な生命力について理解する必要があります。彼らは非常に頑丈な生物で、水中で数十分間生き延びることができると言われています。これは、体にある気門という呼吸孔を閉じることで、水の侵入を防ぎ、体内に蓄えた空気で呼吸できるためです。したがって、弱らせた程度でトイレに流した場合、水中で死ぬことなく排水管のどこかにたどり着く可能性は否定できません。では、排水管の中から自力で便器まで戻ってくることは可能なのでしょうか。現代のほとんどのトイレには、「排水トラップ」と呼ばれるS字やP字に曲がった構造が採用されています。ここには常に水が溜まっており(封水)、下水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割を担っています。ゴキブリがこの封水を突破し、垂直に近い便器の壁を登って戻ってくるのは、物理的に極めて困難と言えるでしょう。水中を潜り、さらに滑りやすい陶器の壁を登るという、彼らにとっても過酷なミッションだからです。しかし、可能性が完全にゼロとは言い切れません。例えば、何らかの理由で封水の水位が下がっていた場合や、ゴキブリが驚異的な力で泳ぎ切った場合など、ごく稀なケースでは侵入の可能性も考えられます。より現実的な脅威は、流したゴキブリがメスで、卵鞘(らんしょう)を持っていた場合です。硬い殻に守られた卵鞘は、水流にも化学物質にも強く、中の卵は生き続けます。それが排水管のどこかに引っかかり、そこで数十匹の子ゴキブリが孵化してしまうのです。孵化した子ゴキブリは小さいため、わずかな隙間からでも他の場所に移動し、建物全体に拡散する恐れがあります。結論として、流した個体がそのまま戻ってくる可能性は低いものの、卵による大量発生のリスクは十分に考えられるのです。